スーパーで”Vollaile”と書かれたコーナーにあったパックの骨付きもも肉を、てっきりチキンだと思って、やたらでかい鶏だなあ、フランスではこんなに大きくなるのかな、と思いながら買ったのだが、後でよくよくラベルの単語を辞書で引いてみたら、ターキー(dinde)だった。そりゃでかいわけだ。
いやいや気付けよという感じだが、こちとら純ジャポネーズなので、クリスマスでもないのにスーパーで七面鳥を売っているという発想がそもそもない。鳥っぽいものは無条件で鶏だと思い込んでいた。
vollaileというのは鶏も含めて広く家禽のことであるらしい。ウサギもここに入るのね…。日本で1羽2羽と数えるのと似たような感覚で鳥カテゴリーなのだろうか。それともお肉が鶏っぽいから?(食べたことないけど。)
間違えて買ってしまったターキーだったけど、当初鶏で予定していた通りにトマト煮にして食べた。普通に美味しゅうございました。ごちそうさまです。
骨からダシが出たトマトスープが少し余ったので、明日はこれにリゾット米を投入してみようかな。