餅を求めて三千里…ボルドーで日本のお餅が買えるお店

いや、たぶん実際はせいぜい3里弱ぐらいなんだけど。

洋食大好きとはいえ、私も日本人である。お正月はお餅が食べたい。が、当然フランスのスーパーでお餅なんか売っていない。

さすがに暮れも押し迫ってきたので、重い腰を上げてお餅を探す旅に出ることにした。

ていうか、三千里って12000 km くらいあるんだ…。私のスマホによれば、2014年の10月から今まででも半分くらいしか歩いていない計算になる。マルコすごい。*1

(歩数と身長から計算して、あとどれくらい歩けば地球一周できるかや、月まであと何kmかを教えてくれるアプリ、step2moon 。ふと思い出した時に開いてみると面白いんだけど、今 AppStore で探すと出てこない…。なくなっちゃったのかな)

 

日本のお餅を売っていそうな店として、ボルドー中心街に2つほど心当たりはあった。さらにそのうち1軒では、以前切り餅を見たような覚えがあった。が、せっかくなので知らない店を開拓しようと思い、今回は街の北側の Bordeaux Lac という郊外型ショッピングエリアにある、大型アジアンマーケット EURASIE に挑戦してみることにした。

 

 

Bordeaux Lac へは、街の中心部からはトラムC線か15番のバスで行ける。しかしバス停でバスを待っていたところ、親切な親子連れが「デモだからバスないよ」と教えてくれた。

あー、ジレ・ジョーヌね…。そういえば今日土曜日だしヘリも飛んでるわ…。

デモはいつも主に中心街で行われるので、郊外に離れる方向なら問題ないかもしれないと思ったのだが、バスは死んでいたようだ。

思えばここで EURASIE を諦めて知っている店の方に方針転換すればよかったのだが、それはそれでデモが盛り上がっている方面に突っ込んでいく形になるので、できれば避けたかったのである。

 

バスは駄目でもトラムCはカンコンスから北は全部動いていたので、トラムに飛び乗って無事ショッピングエリアに到着。

郊外型なので、完全に車で来る人向けの巨大な店舗が並んでいる。歩行者なんて1人もいない中、EURASIE まで15分ほど歩いた。

 

f:id:bleu-turquoise:20181230225330j:plain

 

金色の布袋様がいて絶妙にうさんくさい。外からでも既にアジアンな美味しそうな匂いがしている。

中に入ると、小さなフードコートのようになっており、中華や東南アジア系のお惣菜がいろいろと売られていた。日本のではない中華料理系っぽいラーメンが気になりつつ、奥のエリアへ。

奥はかなり広く、品揃えも多様。日本、中国、韓国、インド、インドネシア、ベトナム…などなど、あらゆるアジア系の食べ物が置いてあるので、麺類やライスペーパーやスパイス類の充実ぶりは日本では見たことがない感じだった。

 

f:id:bleu-turquoise:20181230225406j:plain

米コーナー

 

f:id:bleu-turquoise:20181230225502j:plain

日本・韓国コーナー。醤油やソース類がたくさん

 

f:id:bleu-turquoise:20181230225644j:plain

日本酒はさすがに高い

 

焼肉のたれだとかフォーの麺だとかをついついカゴに入れてしまいつつ、店内を物色。以前からアジア食材店に行くたびに麻婆に使う甜麺醤を探しているのだが、どうもこれが見つからない。豆板醤はどこにでもあるのでそれだけでも別に悪くはないのだが、甜麺醤は何か違う名前なのだろうか。それと、普通のスーパーではプレーンな豚のひき肉というものを売っておらず*2、いつも牛ひき肉で代用しているのだが、ここでは豚ひきを売っていた。

さて、肝心のお餅なのだが、広い店内をさんざん歩き回ったにもかかわらず、それらしきものがない。冷蔵コーナーに韓国の小さなスライス餅はあったが、お雑煮に入れたいのはそれじゃないのだ。こんなにたくさん商品があるのにそんなはずはないとさらに何周かしたが、結局見つけられなかった。ちょっと、この時期にお餅売らないってどういうこと?

まあ、それだけこのあたりの日本人人口が少ないということなんだろう。仕方がないので、中心街に戻って知っている店の方に行くことにした。フードコートのラーメンは我慢。

 

ところがトラムの駅に行ってみると、来たときよりも運転見合わせ区間が広がり、C線もほぼ死亡状態になっていた。駅の電光掲示板には、バスによる代替輸送はないから歩いてね、と出ている。いやいや冗談じゃない。もう夕方だし、寒いし、ジレ・ジョーヌいつまでやってるんだよ。

それでも復活の見込みはわからないし、そのまま突っ立っていてもますます身体が冷えるだけだ。途中で運転再開しないかなと淡い期待を抱きながら線路沿いをしぶしぶ歩き始めたが、結局回復しないまま、寒空の下1時間ほど歩く羽目になった。ジレ・ジョーヌが始まって1月半ほどになるが、こんなに迷惑したことはない。ポケモンGoのタマゴ孵化が捗る。

 

「知っている店」というのは、サン=ジェイムス通りにある日本食材店 Japan Market である。小さなお店で、他のアジア食材店より割高なことも多いが、日本に特化している*3ぶん、探しているものが見つかりやすい。以前切り餅を見かけたのもこのお店だった。

 

 

店を目指してアルザス=ロレーヌ広場を渡ろうとして、通りの右手でも左手でも何かが燃えて煙がモクモク出ているのが見えた。先週末のジレ・ジョーヌはそんなことなかったので、てっきりそういう過激派は沈静化したのかと思っていたのだが。まったく年の瀬まで熱心なことだ。

 

Japan Market で、なんとか無事にお餅を見つけることができた。出身地的には丸餅派だが、切り餅でも贅沢は言えない。

 

f:id:bleu-turquoise:20181231002831j:image

 

400 gで6.5ユーロ…。うーん、という値段ではあるが、足が完全に棒なのを考えるともうこの際なんでもいい気分である。棚に残っていた2袋を買い占めた。

 

帰って夕飯を作る気力があるとは思えなかったので、サン=レミ通りのラーメン屋 FuFu で焼きそばをテイクアウト。ここの焼きそばは初めて食べたけれど、ちょっと甘みが強いかな。フランス人好み。

 

まったく、こんな長旅になるとは思ってもみなかった。トラムが運転見合わせになって、子供をおんぶした親御さんや義足の人などが仕方なく歩いているのを見て、デモが悪いとは言わないけどこれってどうなのよ、となんだか呆れてしまった1日であった。

 

【切餅】アイリスオーヤマ もっちり生きりもち 切り餅 個包装 1.8kg

【切餅】アイリスオーヤマ もっちり生きりもち 切り餅 個包装 1.8kg

 

*1:「母をたずねて三千里」って、前に宮沢賢治のエントリで触れた「クオレ」が原作だということを今初めて知った。

*2:ファルシやソーセージ用に既に調味料だのハーブだのが入ったのはある

*3:といっても中韓のものも多少はある