ノーベル賞と代替医療と科学のことばの話

www.nobelprize.org 祝ノーベル賞! 「ライフサイエンスが専門の日本人」という大きすぎるくくりでしか共通項がないのでもはやおこがましいレベルだが、やはり誇らしく思う。 本庶先生のお話は去年のConBioのプレナリーレクチャーで1回拝見したのみだが、免…

時間の感覚のこと

ここボルドーは北緯約45℃で、日本で言えば北海道でもかなり北の方にあたるのだが(気温は海流のおかげでかなり暖かい)、それでもまあパリやイギリスなんかに比べればずっと南なので、日の長さは日本人の想像の範囲内であるはずだ。でも一昨年の夏に初めてボ…

Shinode

「のだめ」にもでてきたイタリア産の日本米、”Shinode”をスーパーで発見。フランス語はHを読まないから、Hinodeにするとイノデになっちゃうんだろう。 袋の裏側には、「日の出 称賛日本米 新中型穀粒多様米」と書かれていて、正直なんだかよくわからないのだ…

サッカー台

スーパーにある、主に袋詰め作業をする台。 アレ、他の国はどうかわからないけど、フランスにはどうやら無い模様。お会計が済んだ商品を何に入れるでもなくレジの脇にゴロゴロ流されて、それを自分で持参した袋にその場で詰めるのだが、たくさん買うと袋詰め…

Vollaile

スーパーで”Vollaile”と書かれたコーナーにあったパックの骨付きもも肉を、てっきりチキンだと思って、やたらでかい鶏だなあ、フランスではこんなに大きくなるのかな、と思いながら買ったのだが、後でよくよくラベルの単語を辞書で引いてみたら、ターキー(d…

Chantons sous la pluie

雨模様のSaint-André大聖堂。 この時期のボルドーは、しとしと長雨が続くらしい。みんなうんざりという顔をしているけど、蒸し暑くはないぶん日本の梅雨よりマシな気がする。

ギブミーお湯

フランス生活4日目にして何が一番困っているかというと、コイツ。 フランスではこういうタンクで夜間電力を使ってお湯を沸かすみたいで、タンクの中身を使い切ってしまうと水しか出てこなくなる。お湯を使いたければ次の朝まで待つしかないっぽい。 初日、…

初自炊

フランス初自炊。ホタテのバターソテーなど。 こちらではホタテはSaint Jacquesと言うらしい。でかい。 醤油が欲しかったけど、スーパーが広すぎてまだ発見できていない。 そのかわりというか、バターが安いので惜しみなく投入。電熱コンロは日本でも使った…

羽田の夜

満月の夜に出発なんて、ちょっと魔女宅みたいじゃない?