France

さよなら平成 フランスの5月1日

一応生まれは昭和だが、平成に変わったときはまだ物心がついていなかったので、私にとっては今回が実質的に初めての改元である。これまでの人生のほとんどを過ごした平成の終わりを海外で迎えることになるなんて、子供の頃の私に教えたらびっくりするだろう…

イースターと卵とチョコレート

フランスでは、イースターはPâquesという。少し前から、お店のショウウィンドウにも卵やうさぎがデコレーションされ、Joyeuses Pâquesの文字が踊っている。メイン(たぶん)の日曜日の次の月曜日が祝日になっていて、3連休だ。というわけで今日は3連休最終日…

ノートル・ダム・ド・パリ

www.lemonde.fr ネットでニュースを目にして、慌ててテレビをつけた。 パリのノートルダム大聖堂で火災。それもかなり被害がひどい様子。 もうすぐ日付も変わろうかという時刻だったけれど、煙を上げる大聖堂を背に、駆けつけたマクロン大統領が「我々はノー…

フランスの小麦粉は膨らまない?

私のささやかな趣味のひとつは、お菓子づくりである。ゼリーやチョコのような系統ではなく、ケーキやクッキーといった、小麦粉を使った粉モノを作ることが多い。伝わるかどうかわからないが、粉やバターや卵を混ぜ合わせてオーブンで焼くと全く別物になる、…

これもガレット・デ・ロワ!?

フランスの新年のお楽しみ、ガレット・デ・ロワ。パイのどこかに小さな陶器の人形が入っていて、みんなで切り分けて食べたとき、この人形が当たった人はその日の王様・女王様。その年1年ラッキーですよ! …というおいしそう&楽しそうな文化があるというのは…

双子はどっちが上の子か

私の職場には一卵性の双子(のひとり)がいる。 今日何気ない話の流れで、フランスでは二卵性双生児の場合、お母さんのお腹から最初に出てきたほうが弟・妹になり、後から出てきたほうが兄・姉になるというのを聞いた。 どうして!? と聞くと、「お腹の中の位…

Bonne Année 2019

あけましておめでとうございます! ついに異国の地で年越し。こちらで年が明ける頃には、日本ではもうとっくに初日の出も昇りきった後というのが、いつもと同じはずなのになんだか妙な感じだった。 大晦日の夜は、パリのシャンゼリゼ通りの様子がテレビで生…

「銀河鉄道の夜」とブルカニロ博士

けれどもほんとうのさいわいはいったいなんだろう Oui, mais qu'est-ce donc que le vrai bonheur? 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」は、フランスでも訳されていて、ペーパーバックで手に入れることができる。訳者によっていくつか違うものがあるようだが、私がボ…

日本のクリスマスとフランスのハロウィン

クリスマスが近づいてきて、「日本でもクリスマスってやるの?」としばしば聞かれるようになった。 パーティーとかはするけど、日本人の大半はクリスチャンじゃないから、宗教的な意味はほぼないし祝日でもない、と答えると、「コマーシャルなイベントなんだ…

サインは何語でするか問題

今回渡仏するにあたって、パスポートの期限が滞在期間中に切れることになっていたので、日本を離れる前に新しいものを取得した*1。その際ちょっと迷ったのが、サインを何語で書くかである。 何語というか、漢字で書くかアルファベットで書くかという話だ。 …

どうなるフランス

先日、幼稚園生くらいのおちびさんたちの集団が、遠足なのか皆おそろいの小さな蛍光黄色ベストを着てぞろぞろとトラムに乗ってきて、「あらぁ、ちっちゃなジレ・ジョーヌね〜」と乗り合わせたおばちゃんが言っていた。 そんなほのぼのシーンをよそに、大人の…

革命とGilets Jaunes

www.youtube.com ちょうど日本のニュースがカルロス・ゴーン逮捕で大騒ぎになる直前くらいに、道路が車で埋め尽くされ、交通が麻痺した日があった。その直前まで遠出続きだった私は少し疲れて引きこもり気味だったせいもあり、出勤の時に「なんかえらく車が…

本屋で見る日本

エールフランスの機内誌を眺めていたら、小川糸の「ツバキ文具店」があらすじ入りで紹介されていてびっくりした。読んだことはないのだが、確かNHKでドラマをやっていたやつだ。フランス語に翻訳されたものが、今年の8月に出たばかりらしい。 www.amazon.fr …

フランス粉ミルク事情

先日の北海道の地震のときに東京都から送られた支援の液体ミルクの件、道庁が「使用するな」と通達していたというので炎上していたが、道庁がそれを否定したのでデマで片付いたのかと思っていた。 今になって文書が出てきて、再燃しているようだ。 www.huffi…

時間の感覚のこと

ここボルドーは北緯約45℃で、日本で言えば北海道でもかなり北の方にあたるのだが(気温は海流のおかげでかなり暖かい)、それでもまあパリやイギリスなんかに比べればずっと南なので、日の長さは日本人の想像の範囲内であるはずだ。でも一昨年の夏に初めてボ…

Shinode

「のだめ」にもでてきたイタリア産の日本米、”Shinode”をスーパーで発見。フランス語はHを読まないから、Hinodeにするとイノデになっちゃうんだろう。 袋の裏側には、「日の出 称賛日本米 新中型穀粒多様米」と書かれていて、正直なんだかよくわからないのだ…

サッカー台

スーパーにある、主に袋詰め作業をする台。 アレ、他の国はどうかわからないけど、フランスにはどうやら無い模様。お会計が済んだ商品を何に入れるでもなくレジの脇にゴロゴロ流されて、それを自分で持参した袋にその場で詰めるのだが、たくさん買うと袋詰め…

Vollaile

スーパーで”Vollaile”と書かれたコーナーにあったパックの骨付きもも肉を、てっきりチキンだと思って、やたらでかい鶏だなあ、フランスではこんなに大きくなるのかな、と思いながら買ったのだが、後でよくよくラベルの単語を辞書で引いてみたら、ターキー(d…

ギブミーお湯

フランス生活4日目にして何が一番困っているかというと、コイツ。 フランスではこういうタンクで夜間電力を使ってお湯を沸かすみたいで、タンクの中身を使い切ってしまうと水しか出てこなくなる。お湯を使いたければ次の朝まで待つしかないっぽい。 初日、…

初自炊

フランス初自炊。ホタテのバターソテーなど。 こちらではホタテはSaint Jacquesと言うらしい。でかい。 醤油が欲しかったけど、スーパーが広すぎてまだ発見できていない。 そのかわりというか、バターが安いので惜しみなく投入。電熱コンロは日本でも使った…