2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
私のささやかな趣味のひとつは、お菓子づくりである。ゼリーやチョコのような系統ではなく、ケーキやクッキーといった、小麦粉を使った粉モノを作ることが多い。伝わるかどうかわからないが、粉やバターや卵を混ぜ合わせてオーブンで焼くと全く別物になる、…
ワイン以外のボルドー名物といえば、お菓子のカヌレ。カヌレ型と呼ばれる独特な形の銅の型で作られ、外はカリカリ中はもっちり、バニラとラムの香り豊かな焼き菓子だ。 カヌレ発祥の歴史は、ボルドーのワインづくりと密接に関係しているという説がある。伝統…
長期で海外に滞在する際に多くの人にとって心配なことのひとつが、「美容院どうしよう問題」であると思う。 そもそも自分に合った美容院や美容師さんを見つけて納得のいく髪型にしてもらうのは日本でも結構難しいのに、言葉の通じない海外ではウルトラハード…
フランスの新年のお楽しみ、ガレット・デ・ロワ。パイのどこかに小さな陶器の人形が入っていて、みんなで切り分けて食べたとき、この人形が当たった人はその日の王様・女王様。その年1年ラッキーですよ! …というおいしそう&楽しそうな文化があるというのは…
vol.1 ではブルス広場と水鏡について書いてみたが、今回は第2弾として、サン・タンドレ大聖堂(Cathédrale Saint-André)と、その鐘楼であるペイ・ベルラン塔(Tour Pey-Berland)を紹介したいと思う。こちらもボルドーに来たら外せない重要観光スポットだ。…
私の職場には一卵性の双子(のひとり)がいる。 今日何気ない話の流れで、フランスでは二卵性双生児の場合、お母さんのお腹から最初に出てきたほうが弟・妹になり、後から出てきたほうが兄・姉になるというのを聞いた。 どうして!? と聞くと、「お腹の中の位…
あけましておめでとうございます! ついに異国の地で年越し。こちらで年が明ける頃には、日本ではもうとっくに初日の出も昇りきった後というのが、いつもと同じはずなのになんだか妙な感じだった。 大晦日の夜は、パリのシャンゼリゼ通りの様子がテレビで生…