2018-01-01から1年間の記事一覧
小人閑居して独自ドメインに移行しました。 移行というか、なんかいろいろあってはてなidから作り直したので、元ブログは完全消滅した形になった。たぶんほとんどいないと思いますが、もし読んでいてくださった方がいたらごめんなさい…ってここで謝ってもた…
いや、たぶん実際はせいぜい3里弱ぐらいなんだけど。 洋食大好きとはいえ、私も日本人である。お正月はお餅が食べたい。が、当然フランスのスーパーでお餅なんか売っていない。 さすがに暮れも押し迫ってきたので、重い腰を上げてお餅を探す旅に出ることにし…
2017年、ボルドーは世界的ガイドブック「ロンリープラネット」で、ベストな旅行先の街部門1位に選ばれた。2015年にはフランス人の住みたい街No.1にも輝いている。 www.lonelyplanet.com ワインが有名なのはもちろんのこと、旧市街は「月の港ボルドー」として…
けれどもほんとうのさいわいはいったいなんだろう Oui, mais qu'est-ce donc que le vrai bonheur? 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」は、フランスでも訳されていて、ペーパーバックで手に入れることができる。訳者によっていくつか違うものがあるようだが、私がボ…
12月頭くらいから、ボルドーの街もクリスマスのイルミネーションが華やか。 大劇場向かいのボルドーいちの高級ホテル、インターコンチネンタル・ボルドー・ル・グラン・ホテル。惜しげも無く光らせるけどケバケバしくもならないのはさすが。 他の建物も、壁…
フランスに移り住むことが決まったとき、私は東京で一人暮らし13年目だった。 もともと私は物をため込むたちだし、そうでなくても10年を超えるぶんの荷物なので相当な量である。全部フランスに持って行くわけにもいかず、かといって荷物のために東京の部屋を…
よーくかんがえよー おかねはだいじだよー (歳がバレる) どこで暮らすにもお金は大事である。それが海外となると、外国人として自力ではどうにもならない部分をお金の力でカバーする、あるいはカバーできるだろうという安心感を得る、そういう意味で輪をか…
クリスマスが近づいてきて、「日本でもクリスマスってやるの?」としばしば聞かれるようになった。 パーティーとかはするけど、日本人の大半はクリスチャンじゃないから、宗教的な意味はほぼないし祝日でもない、と答えると、「コマーシャルなイベントなんだ…
今年もふたご座流星群の季節。Google Doodleのおかげで思い出した。 流星群はフランス語では、une pluie d'étoiles filantes。「流れ星の雨」だ。日本語でも流星雨という言い方があるので*1、考えることは一緒ということだろう。 東京にいた頃は、住んでいた…
今回渡仏するにあたって、パスポートの期限が滞在期間中に切れることになっていたので、日本を離れる前に新しいものを取得した*1。その際ちょっと迷ったのが、サインを何語で書くかである。 何語というか、漢字で書くかアルファベットで書くかという話だ。 …
先日、幼稚園生くらいのおちびさんたちの集団が、遠足なのか皆おそろいの小さな蛍光黄色ベストを着てぞろぞろとトラムに乗ってきて、「あらぁ、ちっちゃなジレ・ジョーヌね〜」と乗り合わせたおばちゃんが言っていた。 そんなほのぼのシーンをよそに、大人の…
www.youtube.com ちょうど日本のニュースがカルロス・ゴーン逮捕で大騒ぎになる直前くらいに、道路が車で埋め尽くされ、交通が麻痺した日があった。その直前まで遠出続きだった私は少し疲れて引きこもり気味だったせいもあり、出勤の時に「なんかえらく車が…
観てきた。 日本でヒットしているのは知っていたのだが、英語+フランス語字幕で観てわかるのか心許なかったし、何よりフランスの映画館に入る勇気が出ずにズルズルしていたところを、職場の人から誘ってもらって行くことにした。 待ち合わせの映画館を間違…
Bordeaux Fête le Vin 2018 - Bordeaux ボルドーはなんてったってワインの街。ちょっと郊外に行けば広大なぶどう畑が続き、7000を超えるシャトーが土地の特徴を活かしたワインを作っている。 そんなボルドーでは、2年に一度、ワイン祭り Fête le Vin が開催…
エールフランスの機内誌を眺めていたら、小川糸の「ツバキ文具店」があらすじ入りで紹介されていてびっくりした。読んだことはないのだが、確かNHKでドラマをやっていたやつだ。フランス語に翻訳されたものが、今年の8月に出たばかりらしい。 www.amazon.fr …
先日の北海道の地震のときに東京都から送られた支援の液体ミルクの件、道庁が「使用するな」と通達していたというので炎上していたが、道庁がそれを否定したのでデマで片付いたのかと思っていた。 今になって文書が出てきて、再燃しているようだ。 www.huffi…
www.nobelprize.org 祝ノーベル賞! 「ライフサイエンスが専門の日本人」という大きすぎるくくりでしか共通項がないのでもはやおこがましいレベルだが、やはり誇らしく思う。 本庶先生のお話は去年のConBioのプレナリーレクチャーで1回拝見したのみだが、免…
ここボルドーは北緯約45℃で、日本で言えば北海道でもかなり北の方にあたるのだが(気温は海流のおかげでかなり暖かい)、それでもまあパリやイギリスなんかに比べればずっと南なので、日の長さは日本人の想像の範囲内であるはずだ。でも一昨年の夏に初めてボ…
「のだめ」にもでてきたイタリア産の日本米、”Shinode”をスーパーで発見。フランス語はHを読まないから、Hinodeにするとイノデになっちゃうんだろう。 袋の裏側には、「日の出 称賛日本米 新中型穀粒多様米」と書かれていて、正直なんだかよくわからないのだ…
スーパーにある、主に袋詰め作業をする台。 アレ、他の国はどうかわからないけど、フランスにはどうやら無い模様。お会計が済んだ商品を何に入れるでもなくレジの脇にゴロゴロ流されて、それを自分で持参した袋にその場で詰めるのだが、たくさん買うと袋詰め…
スーパーで”Vollaile”と書かれたコーナーにあったパックの骨付きもも肉を、てっきりチキンだと思って、やたらでかい鶏だなあ、フランスではこんなに大きくなるのかな、と思いながら買ったのだが、後でよくよくラベルの単語を辞書で引いてみたら、ターキー(d…
雨模様のSaint-André大聖堂。 この時期のボルドーは、しとしと長雨が続くらしい。みんなうんざりという顔をしているけど、蒸し暑くはないぶん日本の梅雨よりマシな気がする。
フランス生活4日目にして何が一番困っているかというと、コイツ。 フランスではこういうタンクで夜間電力を使ってお湯を沸かすみたいで、タンクの中身を使い切ってしまうと水しか出てこなくなる。お湯を使いたければ次の朝まで待つしかないっぽい。 初日、…
フランス初自炊。ホタテのバターソテーなど。 こちらではホタテはSaint Jacquesと言うらしい。でかい。 醤油が欲しかったけど、スーパーが広すぎてまだ発見できていない。 そのかわりというか、バターが安いので惜しみなく投入。電熱コンロは日本でも使った…
満月の夜に出発なんて、ちょっと魔女宅みたいじゃない?